【海外留学&ワーキングホリデーを活かす就職と転職】条件を不利にしない方法

ワーホリと留学
スポンサーリンク

海外長期滞在後の日本社会への復帰って、心配ですよね。この不安から、そもそも海外に長期に出かけることをためらう人もいるかもしれません。

日本でよく言われるのは、「新卒入社以外での就職」や「短期間での転職」は難しいということ。終身雇用の仕組みは崩壊しようとしているのに、マインドとしての終身雇用はまだまだ職場に残っていませんか。

そんな中で日本で一旦働くことを辞めて、海外への留学やワーキングホリデーで長期離脱することなんてハードルが高すぎると思っている人の背中を押したい!と常々考えております。

スポンサーリンク

留学やワーホリを履歴書へ残せるものにする キャリアアップ術

初めにお伝えしたいのは、目的のない留学やワーキングホリデーは、日本での就職に不利だということ。

大学在学中の交換留学でしたら、まだまだ何とでも就職活動に活かすことができますが、社会に出たあとでの留学やワーホリは目的意識を持っていないと苦しくなります。

ワーホリの目的を明確化する 

と言っても、出発前に

  • ビジネスで使える英語力を身につける
  • ボランティアを体験する
  • 英語児童講師資格取得

などなど、具体的に必ずしも目的がないといけないわけではないです。もちろん、絶対達成すべき目的があることは喜ばしいことですが、ワーホリなどで海外長期滞在を経験したい人はそこまでの確固たる高い意識を持つことに疲れた方が多いのではないでしょうか。そのような日本の企業戦士として働いてきた疲弊感から解放されたいと思っている人が使うべき制度がワーキングホリデーだと信じています。

日本社会に疲れた人に高い志を持つべきだと言うと、これもまた海外への挑戦へ二の足を踏む結果につながるかもしれません。何が大切かと言えば、

結果として経験に説得力を持たせる

ことができるかどうかです。

常に目的が明確で、その目的をクリアしていけるタイプの人だったらそんな必要はないかもしれませんが、少なくとも私Getbusylivingworldはそんな高尚な生き方ができるほどの能力もがむしゃらなやる気もありません。その中でも、何となく、思い返してみれば、何だかんだと生き延びているのも、結果としてこの説得力を持たせるキャリア形成ができていたからだと思います。

ワーホリ後の経歴としての説得力 

日本での就職の場合、定型履歴書を利用することがほぼ義務化されていますね。最近では写真や性別などを排除するようなフォーマットもできつつあるとは思いますが、基本的には決まった形式の履歴書の項目に沿って経歴を埋めていきます。

では、ワーキングホリデーの1年ってどこへ書くのでしょうか。

そう、学歴でも職歴でもそこに

20XX年4月1日 ワーキングホリデー (オーストラリア)入国

20XX年3月 ワーキングホリデー(オーストラリア)出国

って書くのも変ですよね。

そこに、こうしなさい、というルールはないものの、その履歴書上の空白期間を上手に埋め込みたいですね。

そうなった場合、「学歴」「職歴」の欄を埋めることを考えましょう。

20XX年4月ー6月 シドニー○○語学学校 アドバンスコース

20XX年8月ー12月 Sakuraレストラン(シドニー)調理スタッフ

などと具体的な事柄を書くことが重要なのです。

このことを意識するかどうかが、帰国後の就職活動をスムーズに行えるかに関わってきます。

学歴 職歴の一貫性 ワーホリから上手なステップアップ転職

意外かもしれませんが、私が永住権を持っている国オーストラリアは学歴と職歴の一貫性というのが重要視されます。

日本では、

  • 大学で潰しのきく法学部にとりあえず進学しておけば就職活動が上手くいく
  • 教員の免許はとりあえず取得しておく

などと、「とりあえず」で大学などの学びの分野や資格を決めていませんか?

それは、海外ではうまく行かない事があるのです。

就職ではなく、たとえば、ビジネスビザや永住権を取得になった時、いくら高学歴で大学院を卒業していようと、そこで学んだ学問と職歴に関連がなければ足を引っ張りかねません。よって、学びと仕事の一貫性が大切なのです。

このアイデアは実は日本の就職活動でも当てはまることがあります。

日本では一度企業に入社したら、とにかくジェネラリストとなり、自分の意思とは裏腹に色々な部署で働くことになる人って多くないでしょうか?

今回、私はオーストラリアで10年以上働いた後、日本で一般的な企業で中途採用という正社員を経験しました。そこは新入社員採用が通例な企業であるため、そこで準備されたトレーニングは社会経験の少ない新入社員向けのものでありました。「笑顔」の方法や「敬語」のことをみっちり教え込みます。

こういうトレーニング方法が確立している一般企業ではジェネラリストが大量に産み出されます。自分の専門の学問とは全く関係のない世界で生きていくことになるのです。

これからの時代、もちろん、そんな笑顔と敬語だけが得意なジェネラリストでステップアップを目指すのは難しいでしょう。

そこで生きてくるのが、一貫性のアイデアなのです。

ワーホリの1年間で過去の自分の経歴(学歴や職歴)に関連のある分野で資格や職歴を増やすことができて初めて、ワーホリの経験が就職や転職に機能し始めるのです。

カチッとそれが当てはまらなくても大丈夫です。それに固執して、チャンスを逃す必要はありません。

例えば、日本で幼稚園の先生だった人がワーホリ先の国でカフェの店員の職についた場合。

「子供の扱いから親の対応まで幅広い年齢の人の接客が得意」

などと言う、関連性を見つけ出す発想が大切なのです。

幼稚園の先生の経験を生かして幼稚園の先生に近い仕事に就かないと意味がないわけでは全くありません。そこで得た仕事を、いかに関連を持たせたプレゼンができるのかを考える力が帰国後の転職を成功させることになります。

海外経験を転職に活かした実例

以上のようなことをお伝えしたかった理由は、私自身がそのような発想で転職を繰り返しているからです。

私は確固たる目標がある動きを決して今までしてきたわけではありませんが、その場その場で点と点を結んで強行的に線を引く方法を取ってきました。

コロナ前に日本に帰国して1年が経過する中、なんと転職を1年間で3度経験しています。その3度の職場は

観光業→小売→教育

どの職場も関連性がないのですが、過去の経歴をそれなりに繋げた転職活動を行いました。それは、たまたまだったのかもしれませんが、過去の経歴を関連づける作業をすることで、面接時にも説得力を生み出すことができたので転職がうまくいったのだと思います。

実際、転職は難しいのは確かです。年齢や性別や経験などの壁が確かにあります。それに執着した企業も多々ありました。それでも、それを越えたところで採用をしてくれた企業もあるのも確かにあるのです。

なぜ採用に至ったかといえば、

過去の経歴を関連づけ、企業が求めている人材であることをプレゼンする

ことに成功したからだと信じています。

この法則は、実は、誰にでも可能なのです。ワーキングホリデーの1年間をどのようにプレゼンできるかによって、帰国後の就職も転職も不利では全くないのです。

ただ、それを意識しているかどうかによります。

旅行に明け暮れたワーホリ半年を過ごしたとしても、そこから「英語力」や「プランニング力」や「コミュニケーション力」を習得したとしたら、それはあなたの財産ではないでしょうか。その財産を活かすことができる仕事はたくさんあるはずです。

初めから、ワーホリに出ること、海外に出ることが、今後の就職に不利になるのでチャレンジしない、と思っている人がいるとしたら、一概にそうとは言えないと少しでも思っていただける手助けにこの記事がなったとしたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました